BLOG

大人の理解が肝心!子どもが「AIと話してみたい」と言い出したら考えること

2023/05/31


近年、AI(人工知能)は従来のように、一部の仕事で用いるだけではなく、平易な言葉で問いかけることができる「AIチャット」と呼ばれるようになりました。


スマホやスマート家電を使い慣れている人には、iPhoneの「Siri」や、Amazonの「Alexa」などが馴染み深い、対話形式のAIですが、特に最近注目を集めているAIチャットは、これらともまた異なる特徴があります。


この記事では、子どもが「AIと話してみたい」と言い出した際に、親や保護者が考えるべきことについて解説します。


1.ChatGPT、BingAI…AIチャットとは?

人間ではなく、プログラムやbotと呼ばれる自動応答システムと対話を行うという製品・サービスは、従来から存在していました。企業のHPや自治体などでも、決められた質問に自動応答するbot型のQ&Aが数多く採用されています。


しかし、ChatGPTやBingAIなどのAIチャットは、これらとは一線を画する製品です。AIチャットは、従来よりも人間同士の会話に近い、「自然言語処理」の能力を持ち、抽象的な質問に対しても自然な会話ができます。


また、従来のチャットボットは限られた「応答パターン」に登録された回答しか返すことができませんでしたが、AIチャットは学習アルゴリズムに基づいて、新しい情報やトレンドを取り入れ、成長していくという特徴があるのです。


2.子どもがAIチャットを使う際の親や教職員の「不安」

上記のように、AIチャットは従来のチャットボットとは比較にならないほど高機能なサービスです。しかしながら、親や教職員は、子どもが「AIチャットと話してみたい」と言い出したときに、一抹の不安を感じるかもしれません。


この不安の種類は様々ですが、たとえば「対人コミュニケーション能力が損なわれてしまう」といった不安や、「不適切なコンテンツが表示されてしまうのではないか」「AIに依存しすぎてしまうのではないか」という不安が代表的でしょう。


高機能・高性能となった製品・デバイスやサービスを子どもに展開することに対して、大人が不安を感じるのはいつの時代にも生じてきました。直近では、スマホの台頭がまさにそれでしょう。では、AIチャットの場合にはどのように子どもとの関わりを考えるべきなのでしょうか。


3.親や教職員がAIチャットとの会話に介入する姿勢が重要

子どもにとって、AIチャットは何時間でも話し相手になってくれる、「理想的な話し相手」です。また、一部のAIチャットでは、AI自身がインターネット上のあらゆる情報を検索して回答するため、子どもに対して有意義な情報を提供してくれますし、学びにつながるケースも多くあります。


一方で、親や教職員が感じる不安も、決して的外れではありません。周囲の人間と話すよりもAIチャットとの対話が楽しいと感じる子どもがいても不思議ではありませんし、AIチャットが子どもにとって不適切な回答を表示することも、充分に可能性があります。こうしたことを避けるためには、親や教職員、周囲の大人が、子どもとAIチャットとの対話に積極的に介入することです。


AIの回答を子どもは「正解」だと感じるでしょうが、ときにはAIの回答に対して批判的に見たり、AIの回答がなぜそのような回答になったのかを親子、あるいは教職員と子どもとの間で話し合うことは、学びにもつながる大きな意義のあるコミュニケーションです。


つまり、子どもとAIが対話をして、子どもがAIに依存するような事態は、周囲の大人が子どもとの対話を放棄したときにそのリスクが高まるということを同時に意味しているのです。子どもがAIを、「あくまで人間が利用するためのツール」として捉えるか、「依存先」として捉えるかは、周囲の大人の関わり方に大きく影響しているのです。


4.大人もAIチャットを正しく理解する必要がある

昨今の子どもは、生まれたときからスマホやテクノロジーが周囲にあり、常にデジタルやデータと接しています。その点では、教職員や親がデジタル分野において、子どもに遅れをとることも珍しくありません。


しかし、そうした大人がAIやITを頭ごなしに否定し、理解することを拒めば、子どもにとっては「理解のない大人の叱責」にしか聞こえなくなります。結果的に、AIチャットとの関わりにおいても、子どもはそれらの大人の助言や指導に効く耳をもたなくなるでしょう。まずは大人が、AIチャットとは何なのか、メリットとデメリットは何か、どういう場面で使用するべきものかということを体験しながら学び、その上で子どもたちに展開していくことが必要なのです。


AIチャットはまだ、多くの大人にとっては研究しきれていない部分が多くあります。子どもと一緒にAIチャットを学ぶことは、親や教職員にとって有意義であることは間違いありません。


まとめ

テレビ、パソコン、インターネット、そして携帯電話、スマホと、新しいテクノロジーが開発され世に出されるたびに、「子どもへの悪影響」が盛んに喧伝されてきました。AIチャットも、「子どもにとって有害」と感じる人がいることも不自然ではありませんし、適切な周囲の大人との関係構築ができなければ、当然に子どもにとって不利益となりえます。


しかしそれは、「AIチャットが有害」なのではなく、「有害な関わり方をしている」ということに周囲の大人が気がつくべきでしょう。子どもとAIチャットが適切な関係を構築できるかどうかは、親や教職員、周囲の大人の姿勢にかかっているのです。



▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」

スマモリ機能

▼無料トライアル実施中

無料トライアル!


豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。