校内暴力(いじめ)の問題は、およそ学校というものがあった頃から存在しているでしょう。学校がなくても、それに近い集団生活を送る場では、必ずといってよいほど「いじめ」の問題は生じます。
しかしもちろん「どこででもいじめは起こりうる」からといって、何も対策や対処をしなくてよいというわけではありません。
この記事では、校内暴力(いじめ)の形や、それに親がどのように関わってあげられるか。そして、自分の子どもが被害者、加害者になってしまうケースについて解説します。
1.話題を集めた日本テレビ系ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』が伝えていること
日本テレビ系ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』は、過去に自殺によってクラスメイトを失っていた3年A組の担任教師で、菅田将暉氏が演じる「柊一颯」が、「最後の授業」として過去のいじめの真相に迫っていく様子が注目を集めました。
このドラマは、いじめによって自殺してしまったかつてのクラスメイト「景山澪奈」に対するいじめの描写や、知らず知らずのうちいじめに加担してしまうクラスメイトの様子、そして明確な悪意というわけでもないのにいじめられている生徒から距離を置くことで間接的に加害者となってしまう様子が描かれていました。
また、SNSや動画撮影といった「現代的ないじめの様相」が描かれたことも注目を集めた要素のひとつです。
2.子どもが被害者となってしまったときは?
ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』で描かれたように、現代のいじめはスマホやSNSという要素が非常に大きな役割を占めています。
こうした形でのいじめは、かつての直接的な暴力や盗難といった、「周囲の目から見て明らか」な形ではなく、当事者たちにだけ見える、世代が異なるといじめなど発生していないように見えるという特徴があります。そして、親世代にとっては、「ネットの中のことでしょ?」「SNSなんて気にしなければいいじゃない」と感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、生まれたときからデジタルに触れている子どもにとって、ネット上・SNSの中でのいじめというのは、現実でのいじめと同様に強い影響を与え、トラウマや対人恐怖に繋がってしまうということを、まずは親世代がきちんと理解する必要があります。
その上で、SNS上でのいじめやネット上でのいじめが子どもをどれだけ傷つけているのかということに共感し、突き放さずに寄り添ってあげる必要があります。場合によっては、子どもとネットやSNSとの距離を一時的に確保させる、いわゆる「デジタルデトックス」や「ネット断ち」などの対応が有効となる場合もあります。
3.子どもが加害者となる可能性もある
同ドラマでも描かれたように、SNSでのいじめは、従来のいじめと比較して、きわめて「加害者になりやすい」という特徴があります。
匿名で利用できるSNSという環境は、顔を見て言えないような罵詈雑言を投稿することや、無関係な第三者を装って誹謗中傷をするということもできてしまいます。つまり、親がまったく知らないままに、自分の子どもが加害者となっているケースもあるということです。
また、子どもの友達が被害者となっている際に、「怖いから避けてしまう」「関係を続けていると自分もターゲットとなってしまうかもしれないから関係を断つ」という決断をしてしまうこともあります。
しかし、子どもがこのような決断をすることが、結果的に子ども自身のトラウマとなってしまうこともあります。自分の子どもが直接いじめられているわけではないからと、親自身が関わりを避ける姿勢こそが、子どもに対してこのような行動を取らせてしまう遠因となっていることにも目を向けなければなりません。
4.表面から見えづらくなったからこそ、親の積極的な関わりが重要
いじめと言う問題は最近生じたものではありません。ただし、現代のいじめは先に解説したように、スマートフォンやネット越しで行われるという特徴から、親がより介入しにくくなった側面があることは事実でしょう。
そのような時代であるからこそ、親は子どもの倫理観や道徳観を育てる教育、関わりが非常に重要となります。便利な道具であるスマートフォンやネット、SNSというテクノロジーを、どのように日々の生活や人生に活かしていくのかということは、人生経験が豊富な親世代のほうが子どもに伝えられることも多くあります。
また、「一見何をやっているのかわからない」状態になってしまう子どものスマートフォン利用に対しても、できる限り声掛けをして積極的に介入していく姿勢が望まれます。SNSの画面や、撮影した動画・画像などの様子を見る機会があれば、それらを注意深く見ることも有効です。
ただし、子どもに黙ってスマートフォン内部のデータを見るなどの行為は、子どものプライバシーへの侵害となるほか、子どもとの信頼関係の崩壊につながる可能性があることには留意が必要です。
まとめ
現代のいじめは、昔とはその態様が大きく変わってきています。動画や写真を撮影することがより一般的で手軽になった現代だからこそのいじめの方法というものも生まれてきていることを、親世代はしっかりと認識しておくとよいでしょう。
「写真を撮られた」と子どもが口にしたときに、それがどのような意味を持つのか、子どもはそのことをどのように捉えているのかということについてまで考えを至らせる繊細な寄り添いが、現代社会での親世代に望まれる「いじめ」への向き合い方なのです。
▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」
スマモリ機能
▼無料トライアル実施中
無料トライアル!
校内暴力(いじめ)の問題は、およそ学校というものがあった頃から存在しているでしょう。学校がなくても、それに近い集団生活を送る場では、必ずといってよいほど「いじめ」の問題は生じます。
しかしもちろん「どこででもいじめは起こりうる」からといって、何も対策や対処をしなくてよいというわけではありません。
この記事では、校内暴力(いじめ)の形や、それに親がどのように関わってあげられるか。そして、自分の子どもが被害者、加害者になってしまうケースについて解説します。
1.話題を集めた日本テレビ系ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』が伝えていること
日本テレビ系ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』は、過去に自殺によってクラスメイトを失っていた3年A組の担任教師で、菅田将暉氏が演じる「柊一颯」が、「最後の授業」として過去のいじめの真相に迫っていく様子が注目を集めました。
このドラマは、いじめによって自殺してしまったかつてのクラスメイト「景山澪奈」に対するいじめの描写や、知らず知らずのうちいじめに加担してしまうクラスメイトの様子、そして明確な悪意というわけでもないのにいじめられている生徒から距離を置くことで間接的に加害者となってしまう様子が描かれていました。
また、SNSや動画撮影といった「現代的ないじめの様相」が描かれたことも注目を集めた要素のひとつです。
2.子どもが被害者となってしまったときは?
ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』で描かれたように、現代のいじめはスマホやSNSという要素が非常に大きな役割を占めています。
こうした形でのいじめは、かつての直接的な暴力や盗難といった、「周囲の目から見て明らか」な形ではなく、当事者たちにだけ見える、世代が異なるといじめなど発生していないように見えるという特徴があります。そして、親世代にとっては、「ネットの中のことでしょ?」「SNSなんて気にしなければいいじゃない」と感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、生まれたときからデジタルに触れている子どもにとって、ネット上・SNSの中でのいじめというのは、現実でのいじめと同様に強い影響を与え、トラウマや対人恐怖に繋がってしまうということを、まずは親世代がきちんと理解する必要があります。
その上で、SNS上でのいじめやネット上でのいじめが子どもをどれだけ傷つけているのかということに共感し、突き放さずに寄り添ってあげる必要があります。場合によっては、子どもとネットやSNSとの距離を一時的に確保させる、いわゆる「デジタルデトックス」や「ネット断ち」などの対応が有効となる場合もあります。
3.子どもが加害者となる可能性もある
同ドラマでも描かれたように、SNSでのいじめは、従来のいじめと比較して、きわめて「加害者になりやすい」という特徴があります。
匿名で利用できるSNSという環境は、顔を見て言えないような罵詈雑言を投稿することや、無関係な第三者を装って誹謗中傷をするということもできてしまいます。つまり、親がまったく知らないままに、自分の子どもが加害者となっているケースもあるということです。
また、子どもの友達が被害者となっている際に、「怖いから避けてしまう」「関係を続けていると自分もターゲットとなってしまうかもしれないから関係を断つ」という決断をしてしまうこともあります。
しかし、子どもがこのような決断をすることが、結果的に子ども自身のトラウマとなってしまうこともあります。自分の子どもが直接いじめられているわけではないからと、親自身が関わりを避ける姿勢こそが、子どもに対してこのような行動を取らせてしまう遠因となっていることにも目を向けなければなりません。
4.表面から見えづらくなったからこそ、親の積極的な関わりが重要
いじめと言う問題は最近生じたものではありません。ただし、現代のいじめは先に解説したように、スマートフォンやネット越しで行われるという特徴から、親がより介入しにくくなった側面があることは事実でしょう。
そのような時代であるからこそ、親は子どもの倫理観や道徳観を育てる教育、関わりが非常に重要となります。便利な道具であるスマートフォンやネット、SNSというテクノロジーを、どのように日々の生活や人生に活かしていくのかということは、人生経験が豊富な親世代のほうが子どもに伝えられることも多くあります。
また、「一見何をやっているのかわからない」状態になってしまう子どものスマートフォン利用に対しても、できる限り声掛けをして積極的に介入していく姿勢が望まれます。SNSの画面や、撮影した動画・画像などの様子を見る機会があれば、それらを注意深く見ることも有効です。
ただし、子どもに黙ってスマートフォン内部のデータを見るなどの行為は、子どものプライバシーへの侵害となるほか、子どもとの信頼関係の崩壊につながる可能性があることには留意が必要です。
まとめ
現代のいじめは、昔とはその態様が大きく変わってきています。動画や写真を撮影することがより一般的で手軽になった現代だからこそのいじめの方法というものも生まれてきていることを、親世代はしっかりと認識しておくとよいでしょう。
「写真を撮られた」と子どもが口にしたときに、それがどのような意味を持つのか、子どもはそのことをどのように捉えているのかということについてまで考えを至らせる繊細な寄り添いが、現代社会での親世代に望まれる「いじめ」への向き合い方なのです。
▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」
スマモリ機能
▼無料トライアル実施中
無料トライアル!