BLOG

スマホ使用で子どもの偏差値が下がる!? フィルタリングアプリで学力と脳の発達を守ろう

2023/06/14


東北大学加齢医学研究所が、仙台市の小中学生7万人を対象にインターネットの使用時間と学力を調査したところ、インターネットの使用時間が長いほど成績が低下することが確認されました。さらに、脳の健全な発達が損なわれることも確認されています。


なぜスマホを使用すると、子どもの偏差値が下がるのでしょうか。脳の発達が損なわれるのでしょうか。


そして、どうすれば子どもの脳の発達を守り、学力を高められるのでしょうか。


1. 子どもがスマホを1日3時間以上使用すると偏差値が低下する

先ほど解説したとおり、スマホの使用時間が長くなるほど成績が低下することが確認されています。インターネットの使用時間が1時間以内の子どもがもっとも学力が高く、使用時間が3時間を超えると、どれだけ勉強しても成績は平均以下でした。


なお、「インターネットの使用時間」として調査した結果ですが、小中学生の大半はスマホでインターネットを使うため、実質スマホです。


では、なぜスマホの使用時間が長くなると、成績が低下するのでしょうか。


1-1.脳の発達を損なう

学業や心の発達に特に重要なのが脳の前部にある「前頭葉」です。前頭葉は、思考・感情のコントロール・コミュニケーションなどを司ります。


思考が学業に重要なのは言うまでもなく、感情のコントロールも「決められた時間に勉強をする」「苦手な科目も頑張る」など、とても重要です。


認知機能を司る前頭葉は、小学校高学年から20歳頃にかけてゆっくり発達していきます。しかし、この時期にインターネットに触れる時間が長いと、前頭葉の発達に悪影響が出る可能性が報告されています。


実際、平均年齢11歳の子どもたち223人を3年追跡した調査では、認知機能を支える前頭葉や記憶に関わる海馬などの発達に悪影響が見られました。特にインターネットを「ほぼ毎日使っている」と回答した子どもたちの脳は、3年間でほぼ発達していませんでした。


また、10代のインターネットの使用時間による検証が、アメリカ、中国、台湾など、各国で行われています。これらの結果から、インターネットの使用時間が長いほど、以下の傾向が見られることがわかっています。

•注意散漫になり集中力が低下する

•気分が落ち込む

•やる気が出ない

•人との関わりを恐れる

•キレやすい


先述したとおり、集中力や感情のコントロールなどは、前頭葉が司ります。これらの項目で悪影響が見られるということは、前頭葉の発達に悪影響が出ている可能性があります。


インターネットの使用時間が長いと、前頭葉の発達に悪影響をもたらし、学力はもちろんのこと、心の健康にも悪影響があるのです。


1-2.勉強時間と睡眠時間が少なくなる

子どもたちは日中は学校に通い、夜は部活動や習い事をしているため、多くの場合で夜にスマホを使います。夜にスマホを長く使うほど、その分睡眠時間を削ってしまうでしょう。


また、スマホの画面から発せられるブルーライトは、脳を興奮させる作用があり、寝付きを悪くしたり、睡眠を浅くしたりなどの悪影響があります。


平均年齢約11歳の子どもたち290人の脳画像を観察したところ、睡眠時間が短い子どもほど、記憶に関わる「海馬」の容積が小さいことがわかりました。


また、記憶は睡眠中に脳に定着します。睡眠時間が短いと、睡眠に関わる海馬が小さくなる上に、記憶を定着させる時間も奪ってしまうのです。これでは成績が上がるはずがありません。 


1-3.スマホを3時間以上使っていると、勉強を頑張っても睡眠時間を確保しても成績が平均未満になる

さらに、スマホを3時間以上使っている子どもたちは、勉強を1日3時間以上して十分な睡眠時間を確保しても成績が平均未満でした。


スマホを長時間使用すると睡眠に悪影響を与えるだけでなく、睡眠時間を十分にとってもたくさん勉強をしても、成績が落ちてしまいます。


一方で、小6と中1の子どもたち14411人を2年間追跡調査したところ、スマホの使用時間が増えるほど成績が落ち、使用時間が減るほど成績が上がっています。


仮に現在、子どもが長時間スマホを使っていたとしても、できるだけ早く使用時間を減らすことで、挽回できる可能性があります。


このように、子どもの学力を上げるには、勉強時間と睡眠時間を確保するだけでなく、スマホの使用時間を減らすことが重要です。


1-4.ながら勉強が成績を低下させる

スマホはどこにでも持ち運べるため、多くの子どもたちがスマホを見ながら勉強をしています。


スマホを持っている26081人の小5〜中3の「ながら勉強」と学力の関係を調査した研究では、勉強時間が同じでも、ながら勉強をしている子どもの方が成績が低いことがわかりました。


そして、ながら勉強をしていない勉強時間30分以内の子どもたちと、ながら勉強をしている勉強時間3時間以上の子どもの成績はほぼ同等でした。つまり、集中した30分以内の勉強とながら勉強を3時間した場合では、同等の学習効果ということです。


長時間勉強をしても、スマホがあることで成績が向上しない原因になってしまうのです。


1-5.脳の成長には、親子のコミュニケーションが必要


では、どうすれば子どもの脳を健全に発達させて、学力を向上させられるのでしょうか。


平均年齢約11歳の子どもたち208人の3年間追跡した調査では、親子で過ごす時間が長い子どもたちほど、言語能力が高く、言語に関する脳の領域が発達していることが確認されました。


さらに、長く過ごすだけでなくたくさん会話をしているほど、言語の発達に良い影響がありました。


親子ともにスマホを使っていると、コミュニケーションが希薄になりがちです。子どもの成長のためにも、親子ともにスマホの利用を減らして、コミュニケーションを増やしましょう。


2. 子どものスマホ使用時間を管理する「フィルタリングアプリ」を導入しよう

ここまで解説してきたとおり、子どものスマホの使用時間を減らすことは、脳の発達を助けて、学力の向上につながります。しかし、誘惑が多いスマホを、子どもの意志力だけで制限するのは困難です。


そこで、以下のような機能を搭載したスマホフィルタリングアプリを導入しましょう。

•使用時間の制限

•使用状況レポート

•動画視聴履歴の確認


2-1.使用時間の制限

スマホの使用時間を制限するために、平日・土日など、曜日に応じて使用時間を制限できるアプリを導入しましょう。設定した使用時間が来たら、スマホを使えなくなるため、強制的にスマホの使用時間を減らすことができます。


2-2.使用状況レポート

子どもがスマホを何時間使ったか、どのアプリを何時間使ったか、どのサイトにアクセスしたか、などの使用状況を確認できるアプリがおすすめです。


そして、有害なサイトやアプリをブロックできる機能があるとなおよいでしょう。インターネット上では、子どもに対して刺激が強すぎるコンテンツが多くあります。


2-3.動画視聴履歴の確認

動画は特に依存性が高い上に、次から次へとおすすめ動画が表示されるため、気づけば長時間見てしまいがちです。また、刺激が強くて子どもの発達に不適切な動画を知らないうちに見てしまっている可能性もあります。


子どもがどんな動画を見ているのか確認でき、閲覧できる動画を制限できるアプリを選びましょう。


まとめ

数々の研究によって、スマホの使用時間が長い子どもほど学力が低く、脳の発達が損なわれていることがわかりました。子どもの脳の発達のためにも、学力のためにも、スマホの使用制限が必要です。

•使用時間の制限

•使用状況レポート

•動画視聴履歴の確認


スマホフィルタリングアプリの「スマモリ」なら、上記の使用制限ができる上に、有害サイトやアプリの制限、子どもの位置情報の確認など、子どもの心身を守る機能が満載です。


スマホフィルタリングアプリの導入を検討されている方は、ぜひスマモリの機能を確認してみてください。


スマモリ


▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」

スマモリ機能

▼無料トライアル実施中

無料トライアル!


豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。