BLOG

キッズサイトおすすめ【10選】安全に利用するためのポイントは?

2024/06/24


現代では、子どもたちが小さい頃からスマホやタブレット端末などを使ってインターネットを利用するようになりました。小学生ぐらいのお子さんにおすすめなのが、キッズサイトです。 


キッズサイトでは、さまざまなジャンルの子ども向けコンテンツが豊富にあり、子どもが楽しく学ぶことができます。 一方で、子どものインターネットの利用には安全面で注意も必要です。 


この記事では、キッズサイトおすすめ10選と安全に利用するためのポイントを解説します。 


1.キッズサイトとは

キッズサイトとは、子ども向けのWebサイトのことです。国語や算数など各教科の学習や、生き物の図鑑、プログラミングなど学べる内容は多種多様です。


クイズやゲーム、まんが形式で子どもが楽しく学べるように工夫しているサイトも数多くあります。

文部科学省や大手ポータルサイト、通信教育を展開している会社など、さまざまな形態の企業や公的機関が運営しています。


2.【キッズサイト】おすすめ10選

さまざまなジャンルの中から、安心して使えるおすすめのキッズサイトを厳選して10個紹介します。


2-1.Yahoo!きっず

大手ポータルサイトYahoo!が運営している人気のキッズサイトです。

ウェブ検索機能、学年ごとの学習用コンテンツ、さまざまなジャンルのゲームなど多様なコンテンツを提供しています。画面上に五十音順のキーボードが表示されるソフトーキーボードが使えるので、マウス操作だけで子どもでも簡単に検索ができます。フィルタリング機能が付いているので子どもでも安心です。


2-2.NHK for School

NHKが提供する、豊富な動画コンテンツでさまざまな学習ができるサイトです。

国語や算数、理科や社会などの学習をはじめ、防犯や日常のトラブルに関してなど幅広い分野について動画でわかりやすく学べます。


2-3.学研キッズネット

学研キッズネットは、小学生と中学生、その保護者や教員のためのサイトです。

自由研究や科学、未来の仕事などをわかりやすく解説しています。「まんがでよくわかるシリーズ」では、さまざまな疑問を小学生向けにまんがでわかりやすく解説しています。


2-4.ものすごい図鑑

ものすごい図鑑は、昆虫や植物を画面上で拡大・360度回転させて全方位から観察できます。

植物は、芽が出てから花になるまでの成長過程を観察できる機能に加えて、土の中の根っこが育つ様子も観察できます。昆虫や植物が好きな子どもにおすすめのキッズサイトです。


2-5.うんこドリル公式

子どもに大人気のドリル「うんこドリル」のキッズサイトです。

税金や保険、交通安全など多様なジャンル・テーマをゲーム・クイズ形式で楽しく学べます。

無料のアカウント登録をすれば「うんこ学園」の「まなべるゲーム」で国語や算数、英語などを学習するゲームができます。オンラインゲームのような感覚で楽しく学べるのが特徴です。


2-6.文部科学省キッズページ

文部科学省の仕事内容や学校教育について学ぶことができます。

「文部科学省チャレンジクイズ」では、言葉の意味や敬語、文化財などについてクイズ形式で学べます。

無料のアカウント登録をすれば「うんこ学園」の「まなべるゲーム」で国語や算数、英語などを学習するゲームができます。


2-7.防衛省・自衛隊KIDS SITE

自衛隊がどのような仕事をしているのか、どのような部署があるのかなど写真やイラスト付きで子ども向けにわかりやすく解説しているキッズサイトです。

「ペーパークラフト」では、自衛隊の戦闘機や護衛艦、ヘリコプターなどさまざまな乗り物のペーパークラフトの型をPDFでダウンロードして制作できます。制服や階級章の図鑑もあり、自衛隊の制服やバッチのデザインを細部まで観察できます。戦闘機や自衛隊好きの子どもにおすすめです。


2-8.Honda Kids

大手自動車メーカー「HONDA」が運営するキッズサイトです。自由研究や親子で楽しめるスポット情報やアイデア、子育て中のママに役立つ情報などを発信しています。

HONDAのさまざまな車種のキャラ弁が作れる型紙をダウンロードすることもできます。


2-9.ゆうびんきょくキッズサイト

郵便局が運営するキッズサイトです。手紙が届く仕組みが学べ、ぬりえやゲームも楽しめます。

郵便局のキャラクター「ぽすくま」が登場する絵本のようなかわいい世界観で、小さいお子さん向けのキッズサイトです。「ゆうびんきょくキット」では、ポストや郵便カバン、はがきの型をPDFで印刷して郵便屋さんごっごを楽しめます。


2-10.Scratch

Scratchは、世界中で使われている子ども向けのプログラミング学習ソフトです。ブロックをつなげていくだけで簡単にプログラミングができるのが特徴です。

シンプルな操作で、アニメーションやゲームなどを自由に作ることができます。ブロック遊び感覚で楽しくプログラミングが学べるので、初めてプログラミングにチャレンジする子どもにおすすめです。

無料アプリを入れてスマホで利用することもできます。


3.キッズサイトを安全に利用するためのポイント

キッズサイトは子ども向けのWebサイトなので、安心・安全に使用できるサイトが大半です。

しかし、長時間のスマホやタブレット、パソコンの使用は視力への影響が心配です。


また、キッズサイトを見ているはずがいつの間にか他のサイトやSNSを視聴していたとうケースも考えられます。キッズサイトを安全に利用するためのポイントを2つ挙げます。


・親子でルールを決める

・フィルタリングアプリを利用する


3-1.親子でルールを決める

インターネットの利用について親子で話し合って、ルールを決めておきましょう。各家庭の事情によって、どのようなルールを設定するべきかは異なります。


安心・安全に利用するためのルールづくりの一例は以下の通りです。


・利用していいサイトを決める

・利用できる時間帯や一日に利用できる合計時間を決める

・宿題が終わってから利用する、お風呂に入ってから利用するなど利用できるタイミングを決める

・お金がかかる時は事前に相談する

・よくわからない画面になったらすぐ相談する


3-2.フィルタリングアプリを利用する

親子で話し合ってルールを決めていても、つい夢中になってしまってルールを守れない可能性もあります。


また、親が仕事などで不在の時間帯はルールがきちんと守られているのか確認するのが難しい場合もあります。ルール決めだけではうまくいかない場合や心配な場合には、フィルタリングアプリを利用するのがおすすめです。


フィルタリングアプリならスマモリ

子どもスマホ使用管理アプリ「スマモリ」は、フィルタリングや時間制限、見守りなど安心・安全にスマホを使用するための機能が充実しています。スマモリの主な機能は以下の通りです。(機種によって利用可能な機能が多少異なります) 


・使用時間の制限

 :平日と土日で分けて1時間単位で時間制限が可能


・決済・アプリ内課金のブロック

 :サイトでの決済やアプリ内の課金をブロック


・サイトとアプリの制限

 :カテゴリごとに不正なアプリや有害サイトを禁止できる


・使用状況の確認

 :日ごと、週ごとに合計使用時間や使用アプリ、サイト、インストール履歴の確認が可能


・使用状況の確認

 :平日と土日で分けて1時間単位で時間制限が可能


・位置状況の確認

 :子どもの現在地の確認が可能


・歩きスマホをブロック

 :歩行中にスマートフォンを操作すると警告画面が表示される


・動画視聴制限機能

 :タイマー機能や視聴履歴の確認が可能


フィルタリングアプリを使うことで、子どものスマホ利用の管理が簡単にできます。

ルールを決めた上でフィルタリングアプリを使うとルールを守りやすくなり、親も視聴時間や内容を確認できるのでより安心です。


まとめ

この記事では、おすすめのキッズサイト10選と安全に利用するためのポイントを解説しました。

キッズサイトを利用すれば、自宅にいながら幅広いジャンル・テーマの中から子どもが興味を持つことを学べます。


親子でルールを決めたり、フィルタリングアプリを使用したり、安全に利用するための対策をした上で上手に活用しましょう。


▼スマモリについてはこちら

料金プラン  無料トライアル


豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。