BLOG

子どもにはスマホでSNSをさせるべき?SNSにはどのような危険性がある?

2025/06/23


SNSには、人を魅了するような投稿がいくつも存在します。

そのような投稿を見た子どもたちは、SNSに投稿したり、自ら配信をしたりするということが増えます。

SNSは楽しい投稿が多いことから、SNSを利用する子どもがとても多いのです。

ですが、実はSNSは子どもに危険もあります。


今回は、SNSは子どもにさせるべきか?ということと、どのような危険性があるかについて解説します。


子どもが安全にスマホでSNSを利用できるように、どのような危険があるかを知っておきましょう。


1. 1.SNSを楽しむ子どもたち

SNSはInstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどの有名なプラットフォームから、マイナーなものまで無数にあります。そのため、いずれかのSNS、またはほとんどのSNSを網羅して日々楽しんでいるという子どもがたくさんいます。


バズらせるために、SNSにはかなり過激な投稿からおもしろい投稿まで、さまざまなものが存在するのです。

SNSに夢中になる子どもが増え、「気が付くと時間を忘れてずっとSNSを視聴していた」ということもあるでしょう。


特に推しのアイドルや気になるインフルエンサーがいれば、夢中になって投稿を見ているという子どももいます。スマホだと自宅や学校、飲食店、商業施設など、どこでもSNSを楽しむことが可能なため、SNSに夢中になる子どもが今後もますます増えていくことが予想されます。


2. SNSには危険が多い

老若男女関係なく、SNSはどの世代の方でも楽しむことができるのが特徴です。

プラットフォームによっては子どもや年配者の方が配信していることもあるため、誰もが楽しめるのがSNSの魅力だと言えるでしょう。


そんな普通に見ていれば楽しいSNSですが、使い方を誤ると子どもに危険が多いです。

残念なことに、SNSで間違った使い方をしてしまい、事件に巻き込まれて命を落としたという子どもも多くいるのです。


ですから、SNSには危険が多いということを知っておく必要があります。

特にまだ善悪の区別がつきにくい子どもであれば、使い方によっては、SNSで危険な目に遭う可能性が高まるでしょう。


3. SNSにはどのような危険がある?

SNSには、一体どのような危険があるのかを知っておくことが大切です。

SNSには、以下のような危険があります。


3-1. 誹謗中傷される可能性がある

昨今大きな話題となることが多い誹謗中傷問題ですが、有名人に限らず、自分が被害に遭うことがあるのです。


例えば、何気なく投稿した内容について粘着され誹謗中傷されたり、配信者として人気が出れば、嫌がらせを受け嫉妬されたりする可能性もあります。


3-2. 自分が加害者になる場合もある

子どもが被害者になるだけでなく、場合によっては加害者になることもありえます。それは、イジメや闇バイト関連です。


例えば、SNS内でクラスメイトのことを悪く言うケースや、闇バイトの勧誘も多く見受けられるため、加担してしまうと加害者となってしまうことが考えられます。


3-3. SNS依存症になりやすい

SNSの怖いところは、かなり中毒性があり、SNS依存症になりやすい点です。楽しいが故に、SNSをいつまでも見ていられるという子どもが大勢います。そうなれば、勉強や習い事への支障が出ます。ですので、楽しいからと言って、SNSばかり見るということは避けましょう。


4. リスクを知り安全にSNSを利用できるようにする

先述したSNSのリスクを知っておくことで、子どもたちがより安全にSNSを利用できるようになります。

SNSは魅力的な投稿が非常に多いため、セーブしなければいつまでも見てしまう可能性があります。


特に子どもだと大人よりも時間があるため、SNSに夢中になりやすいのです。

そうならないように、十分SNSのリスクを理解して、安心安全に利用できるようにしてください。

もし連続視聴する場合は、30分以内に留め、SNSに長居しないようにしましょう。いくら楽しいからと言っても、いつまでもSNSを楽しむというわけにはいけません。


また、SNSには悪いことを考える人もいるため、いつターゲットにされるかわからないのです。>被害者にも加害者にもならないように、注意深くSNSを利用するのが良いでしょう。そうすれば、子どもにSNSをさせるのは決して悪いことだとは言えません。


まとめ

ここまで、子どもにはスマホでSNSをさせるべきか、どのような危険性があるかについて解説しました。

SNSは誰もが楽しめるものですし、プラットフォームによっては、年齢や性別に関係なく利用できます。


そのため、安心安全に利用できるように、正しくSNSを使用するようにしてください。

正しく使用しなければ、被害者や加害者になる、あるいは事件や事故に巻き込まれる可能性が高まります。

また、勉強や習い事にも悪影響を及ぼすことが考えられるため、ぜひ正しく活用しましょう。


▼スマモリについてはこちら

料金プラン