BLOG

子どもにスマホを持たせる際はどのようなルールを決めておくことが大事なの?

2025/06/09


大人にとってスマホが非常に重要なアイテムであるように、子どもにとってもスマホは同じくらい重要なアイテムとなっています。スマホがあればできることが広がることから、日々の充実につながります。


そこで今回は、子どもにスマホを持たせる際には、どのようなルールを決めておくことが大事なのかを解説します。


子どもがスマホで間違った使い方をしないように、ぜひ前もってルールを決めておきましょう。


1. スマホの低年齢化が顕著になっている

年々、スマホの低年齢化が進んでいます。早い家庭であれば、幼稚園児や小学校低学年の子どもにも、スマホを持たせるほどです。


ですから、ご自身の子どもにもそろそろスマホを持たせるべきか迷っているという方も決して少なくはないでしょう。中学生や高校生になってからスマホを持たせるのは、現代社会においてはかなり遅いかもしれません。周囲の子どもが皆スマホを持っていると、スマホがなければ仲間外れになる可能性も考えられます。


そう考えると、小さいうちからスマホを持たせることは、何もおかしいとは言えません。


もちろん他の家庭と自分の家庭は別ですが、それでも子どもにとって、もはやスマホは必須アイテムとなっているのです。


2. 子どもにスマホを持たせる場合は事前にルールを決めておく

今の子どもにとっては、幼いうちからスマホがある生活が当たり前になりつつあります。


スマホがあればできることがとても多いため、日常生活が何かと充実します。

ネットショッピングや動画視聴、SNS投稿、アプリゲームなど、スマホを使って楽しめるコンテンツが無限にあるのです。


しかしながら、小さい子どもがスマホを持つと、危険も多いです。もし間違った使い方をすれば、事件や事故に巻き込まれることもあります。事件や事故、あるいは何らかのトラブルが起こってしまうと、かなり後悔することになるはずです。


そうならないように、子どもにスマホを持たせる場合は、しっかりとルールを決めておくことが大事と言えます。


3. どのようなルールを決めることが大事?

子どもにスマホを持たせる際には、以下のようなルールを決めることが大事です。


3-1. 使用時間

注意して見ていなければ、子どもは何時間でもスマホを使用する可能性が高いです。

子どもによっては、1日に10時間以上もスマホの使用に費やすということがあります。


そのことから、1日の使用時間を前もって決めておくことが大事です。まだ中学生以下であれば、1日3時間ほどを目安にするのが良いでしょう。


3-2. 課金限度額

ゲームやYouTube、TikTokなどの配信好きな子どもはとても多いです。

ですので、毎月それらに課金をする人も大勢います。


中には、親のクレジットカードを使い多額の課金する子どもがいるほどです。それを防ぐために、1か月あたり5,000円以内というように、毎月の課金限度額を決めることが大事です。


3-3. 勉強にも力を入れる

大人とは違い、子どもは勉強が本業です。

スマホでゲームやSNS、動画視聴ばかりだといけないので、勉強に力を入れるようにルールを決めておくことが大事です。


勉強を毎日1時間しなければスマホは禁止というように、厳しめのルールを決めている家庭もあります。

勉強が疎かにならないように、スマホの使い過ぎには注意しましょう。


4. 子どもにスマホを買い与える際は親が管理を怠らないことが重要

子どもがある程度大きくなるまでは、しっかりと親が子どものスマホの管理をする責任があります。

子どもにスマホを買い与える際は、親が管理を怠らないことが重要です。


親がしっかり管理をしなければ、子どもがスマホを何時間も使ったり、間違った選択をしたりする確率がそれだけ高くなります。すべてを子どもに任せるのではなく、親が責任を持って子どものスマホの管理をする必要があります。仕事や家事が忙しいかもしれませんが、決して放任主義とならないようにしてください。


子どものことを干渉しているように思えるかもしれませんが、子どもの安心安全を考慮すれば、それが一番です。子どもが正しい選択をできるように、親がサポートしてあげるのが望ましいでしょう。


まとめ

今回は、子どもにスマホを持たせる際はどのようなルールを決めておくことが大事かについて解説しました。


大人と同様に、もはやスマホは子どもにとって非常に重要なアイテムです。スマホがあるとできることがたくさんあり、日常生活の充実につながります。ですが、一歩間違えるとスマホには危険も多くあるため、しっかりと親が子どものスマホを管理することが大切です。


子どもが間違った使い方をしないように、子どもがまだ小さいうちはスマホの管理をしてあげましょう。


▼スマモリについてはこちら

料金プラン  無料トライアル