BLOG

子どもがスマホ動画を投稿する際に注意したいポイントとは?

2022/12/14

子どもがスマホ動画を投稿する際に注意したいポイントとは?



スマホが多くの人々に利用されるようになり、現代では子どももスマホを利用します。


子どもがスマホを利用するうえでは、他者が投稿した動画を閲覧することも多くあるでしょうが、子ども自身が動画を投稿するというシーンもあります。


この記事では、子どもがスマホで動画投稿を利用する際の注意点と対応策について解説します。


1.子どものスマホ動画投稿を一律禁止する必要はない

新しいコンテンツやサービスが世に浸透し、それを子どもが利用するようになると、必ずその悪影響が論じられます。

テレビ、携帯電話、パソコンも同様の道のりを辿ってきました。

スマホや、スマホによる動画投稿についてもある程度これらの道程と同様と考えてよいでしょう。


確かに、子どもにスマホを持たせない、スマホを持たせても、動画投稿などを一切させないというような制限を課すことはできます。


そうすることで、一切動画にまつわるトラブルを避けることができるでしょう。

しかし、その場合、子どもと動画コンテンツとの間に深い断絶を親の手で生み出してしまうこととなります。


1-1.子どものスマホ動画投稿は子どものクリエイティブな才能に貢献する

スマホは、手元にある小さな端末で動画の撮影、編集、そしてインターネット上へのアップロードという一連の行為ができるものです


現代ではスマホを使うことで、「子どもが何を映像に残したいと思うか」という、子どもの興味を伸ばす効果があります。


さらに、子どもが「動画や映像を製作・編集する機会」が与えられ、それは映像制作というクリエイティブな作業の貴重な体験をすることができることにも繋がるのです。


このような機会を、「不安だから」「危険かもしれないから」という理由で一律禁止にしてしまうことは、大きな機会損失となることは間違いありません。


1-2.子どもがスマホ動画を投稿する危険性

しかし、えてして子どもは善悪の判断基準があいまいです。

子どもが常に生物の生態や自然の美しさばかりを映像に残したいと思うことばかりではないでしょう。


たとえば学校で物品を破壊するような場面、友人への嫌がらせやいじめの現場を「面白い」として動画撮影し、それを投稿するような行為に繋がるケースも実際に発生しています。


また、撮影しているものを問わず、子ども自身の顔や声、自宅などの個人情報が映り込んでしまい、それによって間接的な危険を招くケースも考えられます。


2.親が介入すべき子どものスマホ動画投稿

上記のような危険性を考慮すると、やはり「完全に自由に子どもの動画投稿を認める」ことはリスクが高いといえるでしょう。

そうすると、親がスマホ動画の撮影とはどのような場面で行うべきか、スマホ動画の投稿をするということはどういうことかをしっかりと子どもに教育する必要性があります。


たとえば、撮影するものについては撮影してよいもの、撮影してはいけないものを明確にルール分けしてあげる、撮影時には周辺に充分に注意することをルールにする、動画投稿の際には自分や他の人の個人情報、容姿などが映り込んでいないことを確認するなどのルールが考えられます。


より踏み込んだ対応としては、動画の撮影は良いとしても、インターネット上という多数の目にさらされる動画投稿については、子どもだけで行わせず、親が一緒に動画の内容を精査するなどの方法も考えられます。

重要なのは、親が判断するのではなく、子ども自身に「この動画はインターネット上に投稿してよいものか」を問いかけ、子ども自身でそれを判断できるように教育することです。




まとめ

スマホによる動画撮影と投稿は、子どもにとっても手軽で身近なものになりました。

それゆえに、それに伴うトラブルも当然想定されます。親は、スマホの動画撮影や投稿によって子どもの興味や才能を伸ばしつつ、子どもをデメリットから守る必要があります。

必要な場面で適切に介入しつつ、子ども自身でスマホの動画撮影・投稿の判断ができるように教育していくことが重要なのです。


▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」

スマモリ機能

▼無料トライアル実施中

無料トライアル!



豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。