↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

子どもにスマホのSNSは有害!?SNSから子どもを守るには

2022/12/07


子どもにスマホのSNSは有害!?SNSから子どもを守るには




SNSは、現代では多くのスマホユーザーが利用しているサービスです。居住地が離れていても、場合によっては国外であっても、SNSを通じて瞬時にやりとりができます。このような便利な機能を持つSNSですが、善悪の判断がつきにくい子どものうちは、このSNSという空間が有害になることもあります。とはいえ、SNSによって友達ができたり、身近にはない情報にアクセスすることができるというメリットについても、一概に否定するべきものではないでしょう。この記事では、子どもとスマホSNSとの付き合い方について解説します。

-------------------------------------------------------------

目次

1.SNSを子どもが使うデメリット

2.子どもをSNSから守るためのルール・アイディア

 2-1.SNSにおける「お気に入り」や「いいね」欄を一緒に使う

 2-2.親があらかじめSNSから情報を抽出して見せてあげる

まとめ

-------------------------------------------------------------


1.SNSを子どもが使うデメリット

SNSにはいろいろなメリットがある一方で、子どもがSNSを使う場合には、様々なリスク・デメリットも想定されます。子どものうちは、物事の善悪の判断がまだつかないこともあり、犯罪に関する情報や偏った考え方、過激な思想などに簡単に毒されてしまうケースも考えられるでしょう。親としては、子どもがSNSから受けるメリットを享受しつつも、子どもをSNSから守りたいという、相反する気持ちが芽生えることも珍しくないはずです。



2.子どもをSNSから守るためのルール・アイディア

一般的に、子どもがSNSを使うための方法として、「フィルタリング機能」を導入したり、「子ども一人で使わせない」などのルール設定が考えられます。もちろんこれらも有効な対策ですが、他にもいくつかのアイディアがあります。


2-1.SNSにおける「お気に入り」や「いいね」欄を一緒に使う

SNSのアカウントを共有することは、SNSによっては禁止されているケースもあります。そのため、たとえば子どもには一定時間、端末を渡してSNSをさせてみて、子どもが見て気になったことや、興味を示したものを「いいね」や「お気に入り」してもらい、後から親がそれらをチェックしてフォローしていく、というルールも考えられます。中には、社会常識を逸脱したものや、犯罪になってしまうような情報を面白半分に投稿しているユーザーもいるでしょう。

そうしたときに、「これは見ちゃだめ」と一方的に禁止するのではなく、「これはこういう理由で禁止されていることだよ」「あなたはしちゃいけないことだよ」という形で教え諭すこともできるでしょう。


2-2.親があらかじめSNSから情報を抽出して見せてあげる

SNSに投稿されている情報の中には、子どもにとって有益であったり、子どもが興味を示しそうなアカウントもあります。そうしたアカウントをあらかじめ親がいくつかフォローしておき、そのうえで子どもに共有するという方法もあります。

本来のSNSの使い方からすると若干変則的ではあるものの、これも子どもを守りつつSNSのメリットを受けるには安全性が高く、良い方法です。



まとめ

今回は、子どもとSNSの関わりについて、一般的に言われる「対策」から一歩踏み込んだ、具体的な方法を解説しました。SNSから子どもが学びを得るというのは、現代的で効率的である反面、デメリットやリスクと隣合わせであることには注意が必要です。

ここに挙げた方法は、いずれも本来のSNSの使い方とは異なるものの、未だ判断能力が定かでない子どもにSNSというツールを使わせるうえでは、この程度の配慮とフォローがあるほうが、むしろ安全にSNSを利用させることができるでしょう。




▼お子様が上手にスマホを使えるようサポートできるアプリ「スマモリ」

スマモリ機能

▼無料トライアル実施中

無料トライアル!


豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。