ここでは、サイト閲覧を許可・遮断についての設定方法をご案内しております。
【1】他ブラウザの利用を禁止する
この設定をONにすると、お子様がスマモリ以外のブラウザアプリを起動しても、強制的にスマモリが起動するようになります。
Q. なぜ他ブラウザの利用を禁止するのか?
お子様が 「スマモリ」 以外のブラウザアプリでネットブラウジングした場合、サイト遮断やアクセス履歴はレポートに反映されません。そのため、スマモリ以外のブラウザの利用を禁止する必要があります。
※一部強制的にスマモリが起動しないブラウザアプリもあります。その場合は、アプリ使用制限の 遮断カテゴリにて、「ブラウザ」 を禁止設定をしてください。
1.保護様用管理サイトまたは保護者様アプリにログインします。
2.「ルールを設定する」を選択します。
3. [基本設定] > [他ブラウザ利用をブロックする] をON(青)にしてください。
この設定がON(青)になっていれば、インターネット利用時にスマモリが強制的に起動し、サイトアクセス制御が可能になります。
【2】サイトブロックの機能をONにする
[サイトアクセス制限] > [有害サイトブロック] のスイッチをON(青)にしてください。
この設定がOFF(白)になっている場合、お子様が禁止サイトにアクセスしても遮断されませんのでご注意ください。
【3】閲覧を遮断したいサイトのカテゴリを設定する
設定方法は2つあります。
1.お子様の学年を選択して、遮断カテゴリを一括設定する
2.遮断カテゴリを個別に選択して、登録する
1.お子様の学年を選択して、遮断カテゴリを一括設定する方法
[基本設定] > [小学校/中学校/高校設定] を選択し、「小学校」 「中学校」 「高校」 「高校+」の4段階から選択してください。
各学年の遮断されるカテゴリはこちら
2.遮断カテゴリを個別に選択して登録する方法
[サイトアクセス制限] > [遮断カテゴリ設定] を選択します。
カテゴリ一覧が表示されるので、閲覧を禁止したいカテゴリにチェックを入れて、「保存」を押してください。
【4】個別にサイト閲覧を許可・遮断したいURLを登録する
カテゴリによる遮断とは別に、個別にURLを指定して許可または遮断することもできます。
1. [サイトアクセス制限] > [許可/遮断サイト設定] を選択します。
2.許可サイト設定
「+追加」ボタンを押して、許可したいURL、サイトのタイトルを入力して「追加」ボタンを押します。
ここで登録されたサイトは、遮断対象のカテゴリに属するサイトでも、サイトを閲覧することができます。
3.遮断サイト設定
「+追加」ボタンを押して、遮断したいURL、サイトのタイトルを入力して「追加」ボタンを押します。
ここで登録されたサイトは、遮断対象のカテゴリに属さないサイトでも、サイト閲覧が遮断されます。
ここでは、サイト閲覧を許可・遮断についての設定方法をご案内しております。
【1】他ブラウザの利用を禁止する
この設定をONにすると、お子様がスマモリ以外のブラウザアプリを起動しても、強制的にスマモリが起動するようになります。
Q. なぜ他ブラウザの利用を禁止するのか?
お子様が 「スマモリ」 以外のブラウザアプリでネットブラウジングした場合、サイト遮断やアクセス履歴はレポートに反映されません。そのため、スマモリ以外のブラウザの利用を禁止する必要があります。
※一部強制的にスマモリが起動しないブラウザアプリもあります。その場合は、アプリ使用制限の 遮断カテゴリにて、「ブラウザ」 を禁止設定をしてください。
1.保護様用管理サイトまたは保護者様アプリにログインします。
2.「ルールを設定する」を選択します。
3. [基本設定] > [他ブラウザ利用をブロックする] をON(青)にしてください。
この設定がON(青)になっていれば、インターネット利用時にスマモリが強制的に起動し、サイトアクセス制御が可能になります。
【2】サイトブロックの機能をONにする
[サイトアクセス制限] > [有害サイトブロック] のスイッチをON(青)にしてください。
この設定がOFF(白)になっている場合、お子様が禁止サイトにアクセスしても遮断されませんのでご注意ください。
【3】閲覧を遮断したいサイトのカテゴリを設定する
設定方法は2つあります。
1.お子様の学年を選択して、遮断カテゴリを一括設定する
2.遮断カテゴリを個別に選択して、登録する
1.お子様の学年を選択して、遮断カテゴリを一括設定する方法
[基本設定] > [小学校/中学校/高校設定] を選択し、「小学校」 「中学校」 「高校」 「高校+」の4段階から選択してください。
各学年の遮断されるカテゴリはこちら
2.遮断カテゴリを個別に選択して登録する方法
[サイトアクセス制限] > [遮断カテゴリ設定] を選択します。
カテゴリ一覧が表示されるので、閲覧を禁止したいカテゴリにチェックを入れて、「保存」を押してください。
【4】個別にサイト閲覧を許可・遮断したいURLを登録する
カテゴリによる遮断とは別に、個別にURLを指定して許可または遮断することもできます。
1. [サイトアクセス制限] > [許可/遮断サイト設定] を選択します。
2.許可サイト設定
「+追加」ボタンを押して、許可したいURL、サイトのタイトルを入力して「追加」ボタンを押します。
ここで登録されたサイトは、遮断対象のカテゴリに属するサイトでも、サイトを閲覧することができます。
3.遮断サイト設定
「+追加」ボタンを押して、遮断したいURL、サイトのタイトルを入力して「追加」ボタンを押します。
ここで登録されたサイトは、遮断対象のカテゴリに属さないサイトでも、サイト閲覧が遮断されます。