↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

中学校のスマホ持ち込みは原則禁止から容認へ!その条件と、子どもと共有すべきルールとは。

2022/06/08


「中学校にスマホを持ち込めるようになったって、本当?」

そんな噂を聞きつけた保護者の方も、多いのではないでしょうか。

確かに、文部科学省は2020年に学校における携帯電話の持ち込みについて見直しを行い、

中学校のみ、従来の通達から表現が追加されました。

この記事では、中学校におけるスマホの持ち込み容認について、詳しく見ていきます。


中学校のスマホ持ち込みは容認へ。ただし条件付き

文部科学省はこれまで、2009年に出した通達に基づき、小中学校へのスマホ持ち込みを原則禁止としてきました。


しかし、登下校の時間帯に発生した2018年6月の大阪府北部地震を契機に、

保護者から「災害や犯罪発生時における緊急連絡の手段として、スマホは必要」という声が高まっていました。

また、中学生のスマホ所持率は47.8%(ベネッセ教育総合研究所/2020年調べ)まで上昇し、前回の通達当時と状況が変化しています。


そこで文部科学省は、専門家による「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」を立ち上げ、

審議の結果、2020年8月に中学生による携帯電話やスマートフォンの学校への持ち込みを容認したのです。


新しい通達では、小学校の「原則持ち込み不可」および高等学校の「制限なし」は変わりませんが、

中学校については「一定の条件を満たした上で、学校または教育委員会を単位として持込みを認める」

という文言が新たに追加されました。

ただし、トラブルを避けるため、持ち込みにあたっては4つの条件が示されています。


中学校にスマホを持ち込める条件とは

文部科学省が2020年7月に出した「学校における携帯電話の取扱い等について(通知)」には、

中学校にスマホを持ち込める条件が記載されています。


▼中学校のスマホ持ち込み条件

一定の条件(※)を満たした上で、学校又は教育委員会を単位として持込みを認める。

※ 学校と生徒・保護者との間で以下の事項について合意がなされ、必要な環境の整備や措置が講じられていること。


1)生徒が自らを律することができるようなルールを、学校のほか、生徒や保護者が主体的に考え、協力して作る機会を設けること

2)学校における管理方法や、紛失等のトラブルが発生した場合の責任の所在が明確にされていること

3)フィルタリングが保護者の責任のもとで適切に設定されていること

4)携帯電話の危険性や正しい使い方に関する指導が学校及び家庭において適切に行われていること


つまり、生徒が主体的にスマホの使い方について考えられる機会を設けるとともに、

学校・生徒・保護者が同意したルールを共有して、持ち込める環境を作る必要があります。

そして、保護者の責任の下で有害サイトが閲覧できないようフィルタリングをかけた上で、

学校や家庭で正しいスマホの使い方を教えていくことが求められるのです。

決して、子どもだけの判断で学校にスマホが持ち込めるわけではありません。


なお、持ち込みが認められるのはスマートフォンや携帯電話など、連絡手段となるデバイスのみとし、

携帯ゲーム機やタブレット端末、音楽プレーヤーについては従来どおり、学校が配布する端末を除いて持ち込めません。


スマホ持ち込みに対して、保護者が考慮すべきこと

以上のことから、学校や子どもに任せておけばいいというわけではなく、

保護者についても、さまざまな考慮を払う必要があることが分かります。


持ち込み許可の目的は、あくまでも緊急時における連絡手段です。

そのため、子どもが通う中学校がスマホ持ち込みを容認した場合は、次のことを教えていくことが必要でしょう。


1)登下校時以外はカバンに入れておく

2)校内では電源をオフにして、決められたルールに従って管理する


また、家庭内でのルール作りも大事です。

保護者の責任の下にフィルタリング設定をした上で、次のようなルールを子どもと共有するといいでしょう。


1)1日の利用時間を決め、就寝時には電源を切る。

2)チャットで友だちと連絡を取る際は、写真や個人情報などを送信しない。

3)スマホでのコミュニケーションでは、常に相手の気持ちを考える。

4)ゲームの課金や新しくSNSを登録する際は、保護者に相談する。

5)スマホはリビングなど、保護者がいる前で使う。


各家庭で事情は異なりますので、子どもとよくお話し合いの上で、ルールを決めましょう。


まとめ

今回は、中学校におけるスマホの持ち込み容認について、解説しました。

文部科学省は2020年に、これまで原則禁止としてきた中学校におけるスマホ持ち込みを容認しました。

ただし、持ち込みには4つの条件が提示されており、学校と生徒・保護者との間で合意の上、環境の整備や措置が取られていることが求められます。

保護者においても学校任せにはせず、スマホ使用のルールを子どもと一緒に考えることが必要です。

この記事を参考に、子どものスマホの使い方を検討してみてはいかがでしょうか。


▼子供スマホ使用管理アプリ「スマモリ」

スマモリ機能


▼無料トライアル実施中!

新規会員登録

豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。