↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

子どもがASDと診断されたら?特徴や注意点とスマホとの付き合い方

2023/12/27


人にはそれぞれ個性や特徴があります。それは魅力であったり、場合によっては欠点と見られてしまうこともあります。


昨今では、SNSなどで「発達障害」「ADHD」「ASD」などの用語を目にする機会も多くなってきたのではないでしょうか。自分の子どもがASDと診断されたら、親はどのように子どもと向き合うのがよいのでしょうか。また、ASDの特徴を持つ子どもとスマホとの関わり方は、どのように考えればよいのでしょうか。


この記事では、ASDの子どもの特徴と注意点、スマホとの関わり方について解説します。


1. ASD(自閉スペクトラム症)とは何か?子どもの発達障害の一種

ASDは「自閉スペクトラム症」と呼ばれます。ASDは近年、子どもの性格・性質の特徴を理解するための用語として広く認知されてきました。


ASDの特徴を持つ子どもは、現代では医療の分野で診断や評価が行われ、子どもの得意分野・不得意分野、発達の状況なども併せて総合的に評価されます。いわゆる「発達障害」という言葉の枠組みのひとつであり、生まれつきの脳機能の偏りのひとつ、と理解することができます。


発達障害にはASDのほかにも、ADHD(注意欠如・多動症)や、LD(学習障害)、限局性学習症(SLD)といった類型があります。


2. ASDの子どもの年齢別の行動特徴と見極めのポイント

では、ASDの子どもは具体的に、どのような行動特徴や性質があるのでしょうか。


ASDについて見聞きしたことがある方の中には、たとえば「特定の分野に強い関心がある」「コミュニケーションがとりづらい」といったような特徴があるということを見聞きしたことがあるかもしれません。


例として、学齢期(子ども)の年代では、「視線が合わない」「表情が乏しいか不自然」、「独り言が多いか、人の言ったことをオウム返しする」などの特徴があります。


そしてASDの子どもが成長し、思春期になると、また他の性質や特徴を見せることがあります。思春期は、それより幼い時期に比べて他者と自分とを比較することが多くなる年齢です。このような時期に、ASDの子どもは「得意教科・不得意教科が際立ちやすい」、「会話が苦手・マイペースなどの特徴から、友達付き合いや交友関係を築きづらい」という特徴を持つことがあります。


幼い時期には、こうしたうまくいかない部分があっても、親がある程度ケアすることができますが、思春期になると自立心も芽生えることから、他者と比較して自分が「劣っている」という劣等感に苛まれてしまい、それを周囲の大人などに相談しづらくなってしまい、うつ状態のように見えるような状態に陥ってしまうケースがあります。


3. ASDの子どもの環境調整

ASDの子どもに対して、親や周囲の大人はどのようにかかわるべきなのでしょうか。いわゆる「定型発達」の子育てをしたことがある親にとっては、「もう〇歳なのに…」「何度も言っているのに…」と、子どもに対してイライラしてしまったり、「もう〇年生なんだから!」と厳しく接してしまうこともあるかもしれません。


しかし、ASDの子どもにとっては、「今まで許されていたルールが急に変更になってしまった」と、さらに混乱を招いてしまうケースがあります。こうした混乱は、子どもを抑うつ状態に追い込んでしまったり、反対に親や周囲の大人への反抗的な態度を招く危険性もあります。


こうした場合には、まず家庭、家族を「安全な存在である」という安心感を持たせてあげることが重要であるといえるでしょう。家の外でどんなことがあっても、家に帰ってくれば家族が味方でいてくれる、という安心感があってこそ、ASDの子どもが社会と向き合うことができます。


また、ASDの特徴を持つ子どもには、難しいことやできないことがそれぞれにあります。こうしたときも、「ASDだから」という理由で親や周りの大人がすべて代わってやってあげるのではなく、「できるところまで本人にさせる」という自立心を持たせてあげるという工夫も重要になります。


4. ASDの子どものスマホのメリットとデメリット

現代では多くの人が手にしているスマホですが、ASDの子どもにスマホを与える際にも注意が必要です。


スマホが普及し、スマホでできることが広がった結果、「スマホ依存」という言葉が問題視されるようになってきました。ASDの特徴を持つ子どもは、スマホ依存・インターネット依存に陥りやすい傾向にあると言われます。


これは、常に新しい情報を表示してくれるスマホは脳内にドーパミンという脳への報酬物質を放出してくれるのですが、ASDの特徴を持つ子どもはドーパミン不足の傾向にあり、ドーパミンを放出させる行為に依存しやすい傾向にあるためです。


もちろん、ASDの特徴を持つ子どもは、対人関係でのトラブルに遭っていないかなど、親としては、外出時に心配が尽きないものです。こうしたときに、すぐに親や大人に連絡ができるという点では、スマホをもたせることにメリットがあるという評価もできます。


重要なのは、スマホを持たせるか持たせないかということよりも、スマホをどう利用するかという「使い方」「付き合い方」なのです。


まとめ

ASDの特徴を持つ子どもにとっては、日々の生活の中で息苦しさ、生きづらさを感じるシーンもあることでしょう。


手軽に情報を表示してくれて、脳内にドーパミンを分泌させてくれるスマホにASDの特徴を持つ子どもが依存するのは、不自然なことではないのです。


しかし、だからこそスマホに依存させるのではなく、親や周囲の大人が子どもをサポートする環境を整備し、スマホとの適切な関わり方を検討することが望ましいといえるでしょう。




▼スマモリについてはこちら

料金プラン  無料トライアル


豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。