↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

従来の携帯電話とスマホのメリット、デメリットとは

2015/09/29


現在スマホが急速に普及しており、ガラケーと呼ばれる携帯電話を使っている人の中には、そろそろスマホに乗り換えようかと思っている人も多いでしょう。しかし、もし子供にはじめてスマホを買ってあげたり、スマホに乗り換えさせたりする場合、その便利さゆえに子供がスマホ依存症になるケースも少なくないため、注意して使用させなければなりません。
ここでは、乗り換えを検討しているときに知りたい、ガラケーとスマホのそれぞれのメリットやデメリット、携帯電話からスマホに乗り換えるときの手続き方法を紹介します。

 

携帯電話を使用するメリット、デメリット

携帯電話を使うメリットとしては、まず通信費の安さが挙げられます。電話とメールのみという際には、月額2,000円程度で収まる場合があります。パソコンやスマホ向けWebページを閲覧できないといった制限はありますが、Webを利用したとしても5,000円程度に抑えられる場合もあります。

 

また、スマホと比べて充電が長持ちする点も魅力です。スマホの場合は、1日に最低1回は充電をしなければいけないことが多いですが、携帯電話なら長時間使用しなければ2~3日に1回の充電で事足りてしまいます。そのほか、文字入力がボタン式なので打ちやすいこともメリットと言えるでしょう。

 

一方デメリットとしては、ネットでの検索に不便さを感じることが多い点が挙げられます。携帯電話でWebページを閲覧する場合、Webページは携帯電話でも見やすいように変換されて表示されますが、画面が小さいのでどうしても文字が見づらくなってしまいます。

 

また、多くの人がスマホで使っている無料通話アプリが使えないことも多いので、友人や知人との連絡に不便さを感じる場合もあるでしょう。

 

スマホを使用するメリット、デメリット

スマホを使う場合のメリットとしては、気軽に調べものができるという点と、各種さまざまなアプリを利用することができる点が挙げられます。スマホは携帯電話に比べて画面が大きく、またパソコン用のWebサイトも閲覧できるため、気になることをスムーズに検索することができます。

 

もし子供がいるのであれば、ゲーム感覚で学習できるアプリを使ったり、勉強をしていて分からないところをすぐに調べたりする、といった形で学習に役立てることもできるでしょう。

 

一方デメリットとしては、携帯電話に比べて通信料が高いこと、充電の持ち時間が短いこと、そして子供がネットやアプリに依存しやすいことが挙げられます。
特に子供のスマホ依存は問題になっており、どこにいても簡単にネット検索をしたりアプリをインストールしたりすることができるため、さらに深刻化している現状があります。

 

携帯電話からスマホに乗り換えるときの手続き方法

では、携帯電話からスマホに乗り換える際には、どんな手続きをすれば良いのでしょうか。
同じ携帯電話会社で変えるなら、契約している携帯電話会社のキャリアショップ等に行って機種変更の手続きをすることになります。

 

一方、携帯電話会社も変更する場合には、MNP(Mobile Number Portability)の手続きをする必要があります。MNPとは、今の携帯電話の番号を変えずに、携帯電話会社だけを変更ができるサービスです。
MNPを利用する場合には、まず現在契約している携帯電話会社にMNPを利用する旨を連絡し、MNP予約番号を発行してもらいます。そして、その予約番号を持って、新しく契約する携帯電話会社に番号を伝え契約します。

 

MNPを利用して他社から乗り換えを行う場合にはキャッシュバック等のキャンペーンが行われていることがあり、携帯電話会社によっては10,000円~20,000円程度のキャッシュバックや商品券がもらえる事があります。
ただし、携帯電話会社によって手続き方法が異なる場合がありますので、事前に確認をするようにしましょう。

 

今回紹介したように、スマホには簡単にネット検索ができる、アプリをインストールできるといったメリットがありますが、子供がスマホ依存になりやすいといったデメリットも考えると、子供にスマホを持たせることが良いという意見は少ないようです。
しかし、スマホ依存が懸念されているものの、子供のスマホ所有率はどんどん上昇しており、重要なコミュニケーションツールとして切り離せないものとなりつつあります。そのため、スマホを使う場合には、子供がスマホ依存になるリスクを減らすための対策を講じながら利用するようにしましょう。