↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

子供を児童ポルノ被害から守る方法

2015/09/29


インターネットへ簡単に接続できる「スマホ」が子供たちの間に普及したことで、子供たちが児童ポルノの被害者となってしまうケースが急増しています。警視庁のまとめによると、2014年に全国で摘発された児童ポルノ事件はおよそ1830件、そのうちの約56%が中学生以下、約18%は小学生以下だということです。ひとたび被害者となってしまうと、心に大きな傷を残しかねない児童ポルノ犯罪。子供たちをどのようにして守れば良いのか、その方法を詳しく説明していきます。

 

児童ポルノ被害の種類について

児童ポルノの被害者となってしまう代表的なケースを下記でご紹介します。

 

◇盗撮による被害

スマホが普及し、どこでも簡単に動画や写真の撮影ができるようになったことで、盗撮による被害件数も大幅に増加しています。プールの脱衣所などのような公共の場で盗撮された写真が、ネット上で売買されたり、公開されたりすることで、知らない間に児童ポルノの被害者となってしまうケースは少なくありません。

 

◇自画撮り写真による被害

児童ポルノの被害で最も多いのが、子供たちが自分で自らの裸を撮影した画像や動画を送ってしまうというケースです。SNSや無料通話アプリなどで知り会った、見ず知らずの相手から、「ゲームのポイントをあげる」「モデルにしてあげる」などと言葉巧みに誘導され、自画撮りしてしまうのです。なかには、自分を女性だと偽って子供を安心させて裸の写真を送らせるケースもあるようです。

 

◇リベンジポルノによる被害

元交際相手を逆恨みし、交際中に撮影した裸の写真や動画などをネットの掲示板などに公開してしまう「リベンジポルノ」。近年では残念ながら、中高生が被害者となってしまうケースも少なくありません。

 

子供が児童ポルノ被害に遭わないためには

子供が児童ポルノの被害者とならないためにはどうしたら良いのでしょうか。最も大切なことは、インターネットやアプリを使う際の危険性についてしっかり伝えることです。その上で、以下のことを守るように教育しましょう。

  1. 裸や下着姿の写真、もしくは人に見られたら困る写真は絶対に撮らない、送らない。
  2. インターネットを介して知り合った人とは絶対にひとりで会わない。
  3. 自宅の場所や学校名、氏名、携帯番号、IDなどのような個人情報は、たとえその一部であっても絶対にネットに書き込まない。


また、子供が未成年の場合には、親が適切に介入していくことが大切です。以下を徹底しましょう。

  1. 接続するサイトやダウンロードするアプリは保護者がいつでも確認できるようにしておく。
  2. 21時以降は部屋に持ち込まないなど利用時間、利用場所を制限する。
  3. インターネットに接続できる機器には全てフィルタリングを設定する。

 

以上のように、たとえ子供が嫌がったとしても規制し、守られているかどうか定期的にチェックすることが大切です。もし、子供がルールを守らなかった場合には、毅然とした態度で使用を禁止するようにしましょう。

 

何らかの理由で写真が出回ってしまったら

万が一、何らかの理由で子供の写真が出回ってしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか。残念ながら、ひとたびネット上に出回ってしまったら、自分や家族だけで解決することは難しいのが現状です。子供が被害者となり得る場合には、「児童買春・児童ポルノ禁止法違反」、「わいせつ物頒布罪」、「名誉毀損罪」、「侮辱罪」などが成立する可能性が高いため、速やかに警察や弁護士に相談することが大切です。

 

インターネット上に出回ってしまった写真を全て削除するのは大変難しいため、削除実績のある弁護士に頼むのも対策のひとつです。児童ポルノは子供の人権に関わる深刻な問題ですから、被害の深刻化を防ぐためにも、そして新たな被害者を生まないためにも、被害を受けたときには必ず警察に届け出るようにしましょう。

 

大切な我が子を被害者にしないためにも、「撮らない」「撮らせない」「送らない」ということを、子供たちに対してしっかりと家庭内で教育していくことが大切です。