↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

急増中!スマホの過度な使用による「急性内斜視」に注意

2019/06/05

時代の変化とともに電子化が進み、人体にまつわるさまざまな健康問題が生じています。そのなかでも一番深刻な影響を受けるのは、画面を見るための「目」でしょう。最近スマートフォンの普及と共に、「急性内斜視」が急増していることが話題となっています。それでは急性内斜視とは何か、そしてその予防法について紹介していきたいと思います。

 

斜視ってなに?

斜視とは、両目の向きが非対称になる、つまり正面を見るときに片目または両目が傾いてしまう症状です。(内側に傾くのは内斜視、外側に傾くのは外斜視と呼びます。)先天的に斜視がある場合もありますが、後天的になにかしらの影響によって、斜視になってしまうことも少なくありません。原因ははっきりとしていませんが、スマートフォンが普及すると共に、年々急増していることから、スマートフォンの使い過ぎによるものではないかと考えられています。人の目は、近いものを見るときに両目を寄せて焦点を合わせます。これを専門用語で輻湊(ふくそう)と言います。通常斜視でない場合、遠くを見るときに輻湊が解除され、焦点が合わされます。しかし、斜視を患っている場合、遠くを見るときにも輻湊状態で見るため、寄り目のままになってしまいます。

急性内斜視は、生後6ヶ月以降、急激に内斜視が進行してしまう後天的な病気です。黒目が内側に偏ってしまうことで、物が二重に見えてしまうのです。

 

急性内斜視の予防法はあるの?

一度斜視になってしまうと、もとに戻ることは難しいと言われています。たとえ急性内斜視になったあとにスマートフォンの画面を見る時間を減らしたとしても、人によって回復するかどうかは定かではありません。もちろん、目を休ませることで、多少の改善はあるかもしれません。しかし最悪の場合、手術を受けざるを得ないこともあるのです。そのため、あらかじめ正しいスマートフォンの使用をすることが大事だと言えます。

 

◇ 画面から30cm以上、目を離して閲覧する

普段画面を見るとき、20cm以下、人によっては10cm以下の距離になってしまうこともあるでしょう。あまり自覚はないかも知れませんが、寝た姿勢で画面を見続けると、目と画面がより近づきやすくなるので注意しましょう。また寝たまま楽な姿勢でいると、からだの疲れが感じにくくなるため、無意識のうち長時間見てしまいがちです。ですから、できるだけ座った姿勢で画面を見ること、目が疲れたと思う前に遠くを見るようにする習慣が必要です。

 

特に10歳以下の子どもは目が発達段階なので、もっと気をつけなければなりません。長時間画面を見ることによって、弱視になってしまったり、一生の障害になってしまうこともあるので、今のうちに習慣を直すようにしましょう。

豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。