↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

子供がSNSサイトで巻きこまれる可能性のある犯罪とは

2015/08/24


子供達の間で、今や当たり前のように使われているインターネット。中でもSNSは、友達と交流を深めるために、若年層の多くが利用しているサービスです。しかし、SNSは親が監視できない閉鎖的空間であると同時に、不特定多数の人と繋がることが可能なため、子供が目の届かないところで犯罪に巻き込まれる危険性が高くあります。ここでは、SNSを通じて巻き込まれるおそれのある犯罪についてご説明していきます。

 

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは

SNSとはその名の通り、インターネット上で社会的な繋がりを持つことができるサービスのこと。世界中の人々と気軽に繋がることができるのが特徴で、近年は若年層を中心に利用者が増えています。子供たちの間では、学校の友達同士でSNSを使った会話を楽しんだり、共通の趣味を持つ仲間を探したりするために、よく使われているようです。

 

子供がSNSを利用して巻き込まれる犯罪について

子供がSNSを通じて巻き込まれる犯罪やトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか。以下に、具体例を挙げていきます。

 

1.ネットいじめ

SNS上で、悪口を言ったり、仲間はずれにしたりといった、いじめが行われることがあります。閉鎖的な空間のため、親がいじめに気付きにくいということもあり、事態が深刻化しやすい傾向にあるようです。

 

2.プライバシーの侵害

子供がSNS上に自分の個人情報を掲載してしまうことにより、家族のプライバシーが侵害される恐れがあります。また、子供が友人の個人情報を掲載してしまうケースも考えられるでしょう。掲載された情報が第三者に悪用されてしまい、犯罪に巻き込まれることもあるようです。

 

3.悪意のあるなりすまし

友達や知人になりすまし、子供との接触を図ろうとする大人もいます。大人ならなりすましだと見破れるケースでも、子供には判断が付かないこともありますので、注意が必要です。

 

4.誘拐、性的暴行

SNSは実際に面識のない人とも繋がることができるため、仲良くなった相手と連絡を取り合えば、実際に会うことも可能です。その特性を犯罪者が利用して、SNS上で知り合った人に誘拐されたり、性的暴行を受けたりといった犯罪に巻き込まれるケースが増えています。

 

子供が被害に遭わないために、親としてするべきこと

幼い頃からインターネットに触れるのが当たり前となっている世代だからこそ、SNSの扱い方やインターネットの危険性に関する教育は、子供の頃からしっかり行っておく必要があります。
また、近年はSNSにアップした情報がインターネット上で拡散され、大きな問題に発展する事態が多発しているため、インターネットにアップしたものは拡散されてしまう危険があることも、しっかりと認識させておきましょう。特に注意すべきことを以下にご紹介します。

 

個人情報はSNS上にアップさせない

本名や電話番号、住所など、プライバシーに関わる情報は、SNSにアップさせないことを約束させましょう。また、学校名や年齢を書き込むことで、子供を狙う犯罪者に目を付けられる可能性が高くなります。犯罪に巻き込まれる可能性を減らすためにも、書き込みをさせないよう、しっかりと指導するようにしてください。

 

インターネット上で知り合った人と実際に会わせない

SNSで公開されている情報が、虚偽である可能性はぬぐいきれません。子供と同じ出身地や学校などというプロフィール情報が書き込まれていても、SNSやインターネットで知り合った人とは、実際に会ってはいけないと教育しましょう。

 

SNSは便利なものですが、これらを通した犯罪は少なくありません。特に、子供はSNSの危険性を理解できていないことが多いため、犯罪に巻き込まれやすいでしょう。子供たちを犯罪から守るためにも、SNSがはらむ危険性を、親がしっかりと教育するようにしましょう。

豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。