↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

スマホの使いすぎで起こる「スマホ腱鞘炎」の予防法

2015/08/24


スマホを操作しているときに、指や手の付け根に痛みを感じたことはありませんか?もしこうした症状を日常的に感じているのなら、あなたは「スマホ腱鞘炎」になっているかもしれません。今回は、スマホ腱鞘炎の症状と、その対策についてご紹介します。

 

スマホを使いすぎると腱鞘炎になるって本当?

腱鞘炎とは、筋肉と連動している「腱」という部分に、過剰に負荷がかかることによって起こる症状。そして、スマホ腱鞘炎はスマホを長時間使用したり、片手だけでスマホを操作したりすることで、指の関節や腱に過剰の負荷がかかることが原因でなると言われています。

 

「ガラケーのときには起こらなかったのに……」という方もいらっしゃるかもしれませんが、スマホはガラケーに比べて文字の入力を親指のみで行う人が多いことから、動作がワンパターン化しやすいため、腱鞘炎になりやすいようです。

 

スマホ腱鞘炎によって起こる症状

スマホ腱鞘炎になると、どのような症状が出るのでしょうか。以下で、具体的な症状例をご説明します。

 

◇指の関節や付け根が痛む

スマホ腱鞘炎で比較的多く見られる症状のひとつが、指の関節や付け根に痛みを感じるということです。また、指の曲げ伸ばしがしにくくなったり、痛くて手を握ることができなくなったりすることもあると言われています。

 

◇手の平や指、前腕部などに、硬いしこりが見られる

関節に負荷がかかることで、手の平、指、前腕部などに、しこりが現れることがあります。このような症状が現れたら、スマホ腱鞘炎の可能性が高いと言えるでしょう。

 

スマホ腱鞘炎にならないための予防法

スマホ腱鞘炎にならないための予防法としては、以下のようなことが挙げられます。参考にしてみてください。

 

◇スマホの使用頻度を下げる

スマホ腱鞘炎の一番の原因は、指や手を酷使してしまうことにあります。まずはスマホ自体の使用頻度を減らし、指や手にかかる負担を減らしましょう。

 

◇片手だけで操作をしないようにする

スマホを片手だけで操作していると、通常の生活ではあまり使わない筋肉を、酷使してしまう恐れがあります。特に、大きな画面の機種の場合は、その負担が大きくなる傾向にあるようです。そのため、スマホはできるだけ両手で操作するよう心掛けましょう。

 

◇スマホを強く握らない

両手でスマホを操作しても、人によっては強く握りすぎてしまい、筋肉や腱に負担をかけてしまうことがあります。肩の力を抜いて力を入れずにスマホを握りましょう。力みやすい人は、スマホは握らずに手に乗せるようにして持つのが良いでしょう。

 

◇指の関節を冷やす

少しでも痛みを感じたら、痛みを感じた箇所を冷やしましょう。ただ、氷やアイスノンを直接当てると皮膚を痛めてしまうことがあります。タオルに包んで当てましょう。

 

通話ができたり、ゲームができたりなど、スマホにはさまざまな機能が詰まっていますが、過度に使用することでの弊害も、多々報告されています。たまにはスマホを使う手を休め、手を酷使しすぎないように気をつけることが大切です。すでにスマホ腱鞘炎の徴候が見られる方も、まだ何も起こっていないという人も、これを機に日々のスマホの使い方を改めて見直してみてはいかがでしょうか。

豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

mobile background

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。