↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

ネットいじめから子供を守れ! パパママにできる対策とは

2015/09/29


近年、子供がインターネットを利用する機会が増えており、スマホの所持率も急激に増加していると言われています。利用率の増加ともに、ネット上ではサイトを利用して特定の子供を誹謗中傷したり、無視するようにメールで呼びかけたりなどの「ネットいじめ」が深刻化しています。
子供がネットいじめに合わないように、保護者である親はどうしたら良いのでしょうか。ここでは、ネットいじめを防止するために保護者ができることを紹介します。

 

ネットいじめとは?

ネットいじめとは、ネット上のサイトや掲示板などに、特定の子供の実名を挙げて、「無視しよう」や「キモイ」など誹謗中傷するような書き込みをしたり、特定の子供になりすまして「彼氏募集中」、「暇だから電話して」などプロフィールを作成し、本人のメールアドレスや電話番号を勝手に公開したりすることです。ネットいじめには、リアル(普段の生活)で関係がある人が書き込みをする場合と、リアルでは関係のない人が書き込む場合の2パターンがあります。

 

ネットいじめは、特定の子供に対して不特定多数の子供が集中的に行う傾向があるので、短期間で深刻な被害になりやすく、さらに誰が書き込みをしているのか特定されにくいという特徴があります。しかも、ネットいじめは現実のいじめと違って、学校のように実際にいじめられている場所がないため、いじめられた子は常にネット上でいじめの恐怖と闘わなくてはいけません。書き込み自体が安易に行われるので、誰でも簡単に加害者にも被害者にもなりやすいという点も、現実のいじめと異なります。

 

子供がネットいじめに合わないための予防策と発見方法

では、子供がネットいじめに合わないためにどんな予防策を講じれば良いのでしょうか?

 

◇予防策

ネットいじめを予防するには、子供に対して情報モラルの重要性をしっかりと教える必要があります。まずは携帯やスマホ、パソコンの必要性と危険性について子供としっかりと話し合いをしましょう。
その上で、もし子供にスマホを持たせる場合には、親子の間でルールを作り、定期的にネットの使い方についての教育を行うようにしてください。
また、普段から子供に変化がないかどうか気にかけるようにして、子供がネットいじめの被害にあってしまったときに、異変にすぐに気付いてあげられるようにしましょう。

 

◇発見方法と発見後の対処方法

上述したように、ネットいじめは短期間で被害が深刻になりがちなので、早期の発見が肝心です。子供の様子がいつもと違う、携帯やスマホの利用状況に変化があるといったことを感じたら、詳しく様子を聞き出すようにしましょう。また、子供のSNSを見て、誹謗中傷を含む不適切なコメントをされていないかを確認するのも一つの方法です。

 

なお、ネットいじめが発覚した場合には、家庭で子供の心のケアを行い、さらにサイト管理者やプロバイダなどに書き込みの削除要請を行います。その際には、学校との連携も重要になってきますし、場合によっては警察の協力要請も必要になります。いじめの関係者が学校の知人だった場合は、相手の親を交えてきちんと話し合いの場を持つようにしましょう。

 

ネットいじめを防ぐ上で重要なことは、ネットの利用に関して、親も子供もその危険性をきちんと理解すること。そして、子供がいじめられていることに早期に気付いてあげることも大切です。子供をいじめから守るためにも事前に予防策を講じ、いじめを発見した際には適切に対処するようにしましょう。

豊富なフィルタリング機能で家族の安全を守ります。

スマモリのダウンロードはこちらから! 

スマモリはお子様用アプリと保護者用アプリがあります。