↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

子どもにスマホを持たせる際はどのようなルールを決めておくことが大事なの?

2025/06/09


大人にとってスマホが非常に重要なアイテムであるように、子どもにとってもスマホは同じくらい重要なアイテムとなっています。スマホがあればできることが広がることから、日々の充実につながります。


そこで今回は、子どもにスマホを持たせる際には、どのようなルールを決めておくことが大事なのかを解説します。


子どもがスマホで間違った使い方をしないように、ぜひ前もってルールを決めておきましょう。


1. スマホの低年齢化が顕著になっている

年々、スマホの低年齢化が進んでいます。早い家庭であれば、幼稚園児や小学校低学年の子どもにも、スマホを持たせるほどです。


ですから、ご自身の子どもにもそろそろスマホを持たせるべきか迷っているという方も決して少なくはないでしょう。中学生や高校生になってからスマホを持たせるのは、現代社会においてはかなり遅いかもしれません。周囲の子どもが皆スマホを持っていると、スマホがなければ仲間外れになる可能性も考えられます。


そう考えると、小さいうちからスマホを持たせることは、何もおかしいとは言えません。


もちろん他の家庭と自分の家庭は別ですが、それでも子どもにとって、もはやスマホは必須アイテムとなっているのです。


2. 子どもにスマホを持たせる場合は事前にルールを決めておく

今の子どもにとっては、幼いうちからスマホがある生活が当たり前になりつつあります。


スマホがあればできることがとても多いため、日常生活が何かと充実します。

ネットショッピングや動画視聴、SNS投稿、アプリゲームなど、スマホを使って楽しめるコンテンツが無限にあるのです。


しかしながら、小さい子どもがスマホを持つと、危険も多いです。もし間違った使い方をすれば、事件や事故に巻き込まれることもあります。事件や事故、あるいは何らかのトラブルが起こってしまうと、かなり後悔することになるはずです。


そうならないように、子どもにスマホを持たせる場合は、しっかりとルールを決めておくことが大事と言えます。


3. どのようなルールを決めることが大事?

子どもにスマホを持たせる際には、以下のようなルールを決めることが大事です。


3-1. 使用時間

注意して見ていなければ、子どもは何時間でもスマホを使用する可能性が高いです。

子どもによっては、1日に10時間以上もスマホの使用に費やすということがあります。


そのことから、1日の使用時間を前もって決めておくことが大事です。まだ中学生以下であれば、1日3時間ほどを目安にするのが良いでしょう。


3-2. 課金限度額

ゲームやYouTube、TikTokなどの配信好きな子どもはとても多いです。

ですので、毎月それらに課金をする人も大勢います。


中には、親のクレジットカードを使い多額の課金する子どもがいるほどです。それを防ぐために、1か月あたり5,000円以内というように、毎月の課金限度額を決めることが大事です。


3-3. 勉強にも力を入れる

大人とは違い、子どもは勉強が本業です。

スマホでゲームやSNS、動画視聴ばかりだといけないので、勉強に力を入れるようにルールを決めておくことが大事です。


勉強を毎日1時間しなければスマホは禁止というように、厳しめのルールを決めている家庭もあります。

勉強が疎かにならないように、スマホの使い過ぎには注意しましょう。


4. 子どもにスマホを買い与える際は親が管理を怠らないことが重要

子どもがある程度大きくなるまでは、しっかりと親が子どものスマホの管理をする責任があります。

子どもにスマホを買い与える際は、親が管理を怠らないことが重要です。


親がしっかり管理をしなければ、子どもがスマホを何時間も使ったり、間違った選択をしたりする確率がそれだけ高くなります。すべてを子どもに任せるのではなく、親が責任を持って子どものスマホの管理をする必要があります。仕事や家事が忙しいかもしれませんが、決して放任主義とならないようにしてください。


子どものことを干渉しているように思えるかもしれませんが、子どもの安心安全を考慮すれば、それが一番です。子どもが正しい選択をできるように、親がサポートしてあげるのが望ましいでしょう。


まとめ

今回は、子どもにスマホを持たせる際はどのようなルールを決めておくことが大事かについて解説しました。


大人と同様に、もはやスマホは子どもにとって非常に重要なアイテムです。スマホがあるとできることがたくさんあり、日常生活の充実につながります。ですが、一歩間違えるとスマホには危険も多くあるため、しっかりと親が子どものスマホを管理することが大切です。


子どもが間違った使い方をしないように、子どもがまだ小さいうちはスマホの管理をしてあげましょう。


▼スマモリについてはこちら

料金プラン  無料トライアル