↘ 小学生からスマホデビューが増え ↙

小学生のスマホ所有率は53.4% 年々、所有率は上昇

スマホ依存
スマホを長時間使用して
昼夜が逆転してしまった


アプリなどによるトラブル
ネットで検索したら、
必要のないサイトに入ったり


個人情報の流出
SNSに写真を載せたら
住所や名前を特定されてしまった
ネットいじめ
文字の打ち間違いや言い間違いで
いじめの対象に


SNSトラブル 
見ず知らずの人と簡単にコミュニケーシ
ョンが取れてしまうことも


課金トラブル
オンラインゲームで課金し、
高額の請求が届くことも

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる! 

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様
こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能
ポイント2
保護者専用
見守り機能 
ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー
 
ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 

Android&iOS対応

「スマモリ」1つで家族の安全をしっかり守れる!

お子様にスマホデビューさせるかお悩みの保護者様

こんな時代だからこそ、スマホのフィルタリングが欠かせないです

ポイント1
豊富な
フィルタリング機能


ポイント2
保護者専用
見守り機能 


ポイント3
スマモリ内で使える
スマモリメッセンジャー 


ポイント4
YouTube動画制限
 スマモリTV 
Android&iOS対応

「スマモリ」ならではの豊富な機能

フィルタリング機能


使用時間の制限

平日/土日に使い分けして1時間おきに使用時間の制限の指定ができます。


決済サイト&アプリ内課金

ショッピングサイトやアプリ内

課金をブロックできます。


サイトアクセスとアプリの制限

不正アプリや有害なサイトを、カテゴリごとに禁止・許可設定することができます。


使用状況レポート(日別/週別)

お子様の利用状況を日別・週別で確認でき、合計使用時間や、使用したアプリ、アクセスしたサイト、インストール履歴などが確認できます。


位置情報確認

リアルタイムでお子様の現在地を簡単

に確認することができます。


歩きスマホブロック

お子様が歩行中にスマートフォンを

操作すると、警告画面が表示されます。

動画視聴制限機能


タイマー機能

30分、1時間、3時間ごとに
視聴時間を制限することができます。


動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間を
確認することができます。


家族間メッセンジャー

スマモリアプリ内のメッセンジャーを使用して、家族間での会話ができます。


お手軽な料金プランで
「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます。

スマモリプラン
290円

🎟 ライセンス1台
ゴールドプラン
490円

🎟 ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


お手軽な料金プランで「スマモリ」を体験できる 


すべての機能を各プランでご利用できます
スマモリプラン 
290円

🎟 
ライセンス1台 
ゴールドプラン
490円(年3,939円)

🎟🎟🎟  
ライセンス3台
チームプラン
990円

🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟🎟   
ライセンス10台

すべてのプランに、「スマモリTV」も同時にご利用いただけます。


「スマモリTV」で子どもが楽しく動画視聴できるように! 

動画視聴制限アプリ「スマモリTV」

お子様が安全にYouTube動画を楽しめるように保護者が視聴時間や視聴コンテンツを管理できるアプリです。

タイマー機能

30分、1時間、3時間の

3つからタイマーをかけることができ、

視聴時間を制限することができます。

 動画視聴履歴の確認

お子様が視聴した動画や視聴した時間
を確認することができます。

 動画チャンネルのブロック

お子様が不適切な動画を視聴していた場合、再び視聴できないようにブロックすることができます。

保護者様用スマモリとの連動

保護者様用スマモリの管理画面から、動画視聴履歴の確認やチャンネルブロックをすることができます。

グループ追加機能

さまざまな動画チャンネルを集めたグループの追加が可能。 お子様の成長段階に合わせたグループの選択が可能です。

TOPICS

スマホを使って子どもがネットショッピングをするのはアリ?

2025/02/14


大人の方はもちろんですが、子どもたちもスマホを使ってネットショッピングを楽しむ機会が増えています。しかし、「子どもがネットショッピングしても大丈夫なの?」と心配される方も多いはずです。


やはり、ネットショッピングだと24時間いつでもスマホ1台で手軽に買い物ができてしまうため、買いすぎたり、お金を使いすぎたりする危険があります。


この記事では、スマホを使って子どもがネットショッピングすることについて解説します。


1. スマホを使いネットショッピングを楽しむ子どもが増えている

今では、スマホで子どもがネットショッピングするのは決して珍しいことではありません。大人の方だけでなく、子どもたちもさまざまなプラットフォームを利用してネットショッピングを行っているのです。


スマホ1台あれば、家や好きな場所で手軽にネットショッピングできるため、心配な面もあるのではないでしょうか。また、どのようなプラットフォームで子どもはネットショッピングをするのか気になる方も多いでしょう。


そこで、子どもたちがネットショッピングの際によく利用するプラットフォームをご紹介します。


2. どんなプラットフォームで子どもはネットショッピングをする?

子どもがネットショッピングできるプラットフォームは、大人に比べると実はそこまで多いとは言えません。なぜなら、18歳未満はアカウントを作成できないケースがあるからです。


例えば、Uber Eatsだと18歳未満は原則アカウントを作成することができません。

しかし、Uber Eatsは基本的に飲食のみであるため、ここで言うネットショッピングの趣旨とは若干異なります。


子どもがネットショッピングで利用することの多いプラットフォームは、主に以下となります。


2-1. Amazon

Amazonと言えば誰もが知っているほど巨大なネット通販サイトであり、利用者が最も多いと言えるプラットフォームです。そんなAmazonは、親の同意があれば子どもたちが利用可能なため、ネットショッピングを行う際に利用することが多いのです。Amazonは、多種多様な商品を購入することが可能です。


2-2. メルカリ

メルカリは、ここ10年で最も利用者が増えた言えるほどのフリマアプリです。子どもたちもメルカリでネットショッピングをすることが多く、対戦カードやゲーム、その他のアイテムを購入することがあります。


2-3. 楽天市場

楽天市場は楽天ユーザーを中心に、数多くの利用者がいるネット通販サイトです。楽天モバイルユーザーならばよりお得に利用できるため、楽天モバイルを使っている人が楽天市場で購入することもあるでしょう。子どもも利用できるため、楽天市場もネットショッピングでよく利用されます。


2-4. Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングも、子どもたちがネットショッピングをする際に利用することが多いです。Googleと肩を並べるほど巨大プラットフォームとして有名なYahoo!ですし、PayPayと提携しているため、PayPayポイントも貯めやすいのです。


3. ネットショッピングをする際に注意すべきこと

ネットショッピングをする際には、以下の点に注意する必要があります。


3-1. 買い物しすぎない

ネットショッピングは誰もが楽しめますし、好きな時間好きな場所で行えます。そのため、ついつい買いすぎてしまうこともあるでしょう。そうならないためにも、買い物をしすぎないよう注意することが大切です。


3-2. 怪しいプラットフォームの利用は避ける

世の中には、怪しいプラットフォームが数多く存在します。個人情報を盗み取るためにフィッシングサイトを作り、クレジットカード情報や口座情報を盗み取るケースがあります。ですので、少しでも怪しいと思ったらそのプラットフォームは利用しないようにしてください。


3-3. 商品を購入する際は親に相談する

商品を購入する際は、できる限り親に相談するようにしましょう。特に1万円を超えるような高額商品であれば、なおさら親に相談する必要があります。間違って購入して後悔しないためにも、事前に親の同意を得ておくのがベストです。


4. 安心安全にネットショッピングを楽しめるようにする

ネットショッピングは非常に楽しいですし、夢中になることも少なくないでしょう。

だからこそ安心安全にネットショッピングを楽しめるように、怪しいプラットフォームは避ける必要があります。


ネットショッピングをする場合、誰もが知っているような有名なプラットフォームを利用し、聞いたことのないものは利用しないようにしましょう。


そうすることで、フィッシングサイトに騙されるリスクが下がります。特に子どもは大人に比べてまだまだ判断力が乏しいため、親がしっかりと見守る必要があるのです。


まとめ

ここまで、スマホを使って子どもがネットショッピングをすることについて解説しました。


大人の方だけでなく、子どもたちもネットショッピングをする機会が増えています。

そのため、安心安全に利用できるように、親が子どもの様子をしっかりと見守ることが大切です。


ネットショッピングの際は有名なプラットフォームを利用し、商品を購入する前は親に相談するのが良いでしょう。


▼スマモリについてはこちら

料金プラン